インド人配偶者の結婚ビザ申請
インド人の国際結婚&結婚ビザ申請

インド人と日本人の夫婦が日本国内で一緒に生活をする場合、日本にある出入国在留管理局で、在留資格「日本人の配偶者等」を取得するための手続きが必要になります。在留資格「日本人の配偶者等」を取得するための手続きは、正式名称が日本人の配偶者等在留資格認定証明書交付申請(日本人の配偶者等在留資格変更許可申請)といいます。
インド人との国際結婚手続きの重要なポイント!
在留資格「日本人の配偶者等」を取得するための手続きをするには、日本とインドで国際結婚をしている必要があります。インド人と日本で先に結婚する場合は、インドという国に婚姻要件具備証明書(独身証明書)という書類そのものが存在しないため、代わりに「宣誓供述書(AFFIDAVIT)」「申述書(AFFIDAVIT VERIFICATION)」「未婚証明書(TO WHOM IT MAY CONCERN)」等を用意することになります。
インドにある日本の大使館・総領事館
在インド日本国大使館 | 50-G, Chanakyapuri, New Delhi 110021, India |
---|---|
在コルカタ日本国総領事館 | 55, M.N. Sen Lane, Tollygunge, Kolkata 700 040, India |
在チェンナイ日本国総領事館 | No.12/1, Cenetoph Road Ist Street,Teynampet, Chennai 600 018, India |
在ベンガルール日本国総領事館 | 1st Floor, prestige Nebula, No, 8-14, Cubbon Road, Bengaluru 560001, India |
在ムンバイ日本国総領事館 | No.1, M.L. Dahanukar Marg, Cumballa Hill, Mumbai-400 026, India |
日本にあるインド大使館・総領事館
在日インド大使館 | 東京都千代田区九段南2-2-11 |
---|---|
在大阪インド総領事館 | 大阪府大阪市中央区久太郎町1丁目9-26 船場I.S.ビル10階 |
- 国際結婚手続き・結婚ビザ申請について
日本方式の結婚手続き
日本とインド、先に日本で結婚する方式を「日本方式」を説明しています。日本方式の流れを簡単に説明すると「①日本の婚姻届の提出→②インドの婚姻届の提出」になります。日本方式にも2種類あり、日本で婚姻手続き完了後、インドの役所で手続きをする方法と、日本で婚姻手続き完了後、駐日インド大使館で手続きをする方法があります。
1、日本とインド両方の役所で必要書類を確認
書類の提出先によって、例え同じ続きであっても必要になる書類が微妙に異なっていますので必要書類は必ず確認しましょう。※在インド日本国大使館の情報では、裁判所等の公的機関が発行した婚姻証明書が必要です。ヒンズー寺院等で発行した宗教婚の証明書は受理出来ないとされています。
※ インドの公的書類は、インド外務省の認証が必要になる場合があります。
※ インドは世界で1番人口が多く、約8割がヒンドゥー教を信仰していますが、その他にもイスラム教、キリスト教、シク教、ジャイナ教、ゾロアスター教など様々な宗教が存在しています。インドでは寺院等で行う宗教婚が主流ですが、結婚ビザ申請の際に宗教婚の結婚証明書を提出した場合、民事婚の結婚証明書を追加で求められる場合がございますのでご注意ください。
2、インドの役所で必要な書類(結婚可能なことを証明する書類など)を用意する
インドの役所で「宣誓供述書(AFFIDAVIT)」「申述書(AFFIDAVIT VERIFICATION)」「未婚証明書(TO WHOM IT MAY CONCERN)」等を用意します。
お客様の実体験:短期滞在ビザで来日後に日本方式で婚姻手続きを行おうと、インド人婚約者がインド側で婚姻要件具備証明書(独身証明書)をインドの役所に請求したところ、インドの役所にインド人婚約者のパスポートを預ける必要がありました。そして、8月に請求をかけて、12月時点でまだ書類取得の見通しが立っておりません。そのため、日本の役所のように請求してすぐ書類を発行してくれるというイメージを持っていると思う通りに行かないので、婚姻までに予想以上の時間がかかると想定して動きましょう。
3、日本の市区町村役場に婚姻届を提出する
日本人側・インド人側、両方で必要な書類を集め、日本の市区町村役場へ婚姻届と共に提出します。
※ 提出する市区町村役場によって、その場で婚姻届が受理されず「受理伺い」になることがあります受理伺いとは市区町村役場では受理してもいいかどうかの判断ができないため、法務局へ受理してよいか照会されることです。法務局での審査に1ヶ月から数か月かかることがあり、聞き取り調査が行われることもあります。
日本人の必要書類(例)
- 婚姻届(※本籍地以外に届ける場合)
- 戸籍謄本
インド人の必要書類(あくまで参考程度にどうぞ)
- 婚姻要件具備証明書の代わりとなるもの(宣誓書や申述書)とその日本語の訳文
- 国籍証明書とその日本語の訳文(※パスポートでも可)
- 出生証明書とその日本語の訳文
A:日本で婚姻手続き完了後、インドの役所で手続き
- 4、戸籍謄本及び婚姻届け受理証明書を英訳する
- 5、日本の外務省で戸籍謄本及び婚姻届け受理証明書を認証する
- 6、インドの婚姻登録事務所、裁判所、寺院等で婚姻手続きを行う
※ インド人と日本人が国際結婚する場合、「インド人と同じ宗教に改修しなければならない」や「一定期間、インドに滞在しなければならない」などの国際結婚に関する法律をよく調べてからインドへ渡航しましょう。
お客様の実体験:日本で結婚手続きが済んでいるためインド側で手続きを行うことができないと回答を受けたケースがあります。その場合は、インド側で結婚証明書が出ない旨の補足説明書をつけ、日本の結婚証明書のみで結婚ビザ申請を行い無事に許可を頂いております。
なお、在インド日本国大使館にて手続きが行えるとのことなので、インド人夫が来日後に結婚手続きを行う予定として結婚ビザ申請をしました。(※2022年2月の情報)
B:日本で婚姻手続き完了後、駐日インド大使館で手続き
- 4、戸籍謄本及び婚姻届け受理証明書を英訳する
- 5、日本の外務省で戸籍謄本及び婚姻届け受理証明書を認証する
- 6、インド人のパスポートに配偶者の名前を記載する
- 7、証人(3名、内1名以上はインド国籍)を探す
- 8、証人3名と共にインド大使館で婚姻の報告的届出を行う
※ 駐日インド大使館で手続きをする際は、必ず電話にて事前に手続き可能か確認のうえで大使館へ行きましょう。また、ビザ(在留資格)の種類によっては、婚姻の報告的届出ができない場合があります。
- 必要書類(あくまで参考程度にどうぞ)
- ・婚姻の届出
- ・新郎新婦が行う宣言
- ・証人3名の詳細が記載された婚姻届
- ・日本人のパスポートのコピー
- ・インド人のパスポートのコピー
- ・インド人の在留カードのコピー(※インド人が在留カードを所持している場合)
- ・証人3名のパスポートのコピー
- ・認証済みの戸籍謄本(英訳文)
- ・認証済みの婚姻届け受理証明書(英訳文)
インド方式の結婚手続き
ここでは、先にインドで結婚する「インド方式」を説明しています。インド方式の流れを簡単に説明すると「①日本人の婚姻要件具備証明書の取得→②インドの婚姻届の提出→③日本の婚姻届の提出」になります。インド方式にも2種類あり、インドで婚姻手続き完了後、在インド日本国大使館で手続きをする方法と、インドで婚姻手続き完了後、日本の市区町村役場で手続きをする方法があります。
1、インドと日本両方の役所で必要書類を確認
書類の提出先によって、例え同じ続きであっても必要になる書類が微妙に異なっていますので必要書類は必ず確認しましょう。
2、日本人の婚姻要件具備証明書(独身証明書)を取得する
婚姻要件具備証明書(独身証明書)は、日本にある法務局や本籍地の市区町村役場、インドにある日本大使館・総領事館で取得することができます。
必要書類 ※法務局の場合
- 戸籍謄(抄)本 1通
- 運転免許証やパスポート等の身分証明書(写真付きのもの)
必要書類 ※市役所の場合
- 運転免許証やパスポート等の身分証明書(写真付きのもの)
必要書類 ※在インド日本国大使館の場合
- 戸籍謄(抄)本 1通
- 運転免許証やパスポート等の身分証明書(写真付きのもの)
- インド人のパスポート写し
3、「婚姻要件具備証明書(独身証明書)」と「戸籍謄本」英訳し日本外務省の認証を受ける
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、公印確認およびアポスティーユの申請は「郵便申請」(レターパック利用を推奨)で手続きをすることができます。また、通常通り窓口申請も可能ですが必ず事前に電話予約が必要です。窓口申請、郵便申請いずれも手数料は無料です。
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班
4、インドの婚姻登録事務所、裁判所、寺院等で婚姻手続きを行う
※ インドには複数の婚姻法が存在しており、どの婚姻法で婚姻手続きをするかによって、必要な書類や婚姻の条件が異なりますのでご注意ください。
A:インドで婚姻手続き完了後、在インド日本国大使館で手続き
5、在インド日本国大使館で婚姻手続きをする
※ インド方式で婚姻した場合は、婚姻日より3ヶ月以内に裁判所等の公的機関が発行した婚姻証明書(※ヒンズー寺院等で発行した宗教婚の証明書は受理出来ません)をもって在インド日本国大使館・総領事館に届け出ることが出来ます。
- 必要書類(あくまで参考程度にどうぞ)
- ・婚姻届 2部
- ・戸籍謄本 2部
- ・インドの婚姻証明書とその日本語の訳文
- ・インド人の国籍を証明する書類とその日本語の訳文
B:インドで婚姻手続き完了後、日本の市区町村役場で手続き
5、日本の市区町村役場で婚姻手続きをする
※ 戸籍謄本に婚姻の事実が記載されるまで約1週間ほどでできるため、急いでいる方は日本の市区町村役場で手続きするようにしましょう。
- 必要書類(あくまで参考程度にどうぞ)
- ・婚姻届
- ・戸籍謄本 1部(※本籍地役場に届出をする場合は不要)
- ・インドの結婚証明書とその日本語の訳文
- ・インド人の出生証明書とその日本語の訳文
- ・インド人の国籍を証明する書類とその日本語の訳文(※パスポートでも可)
結婚ビザ申請の概要
結婚手続き後、海外からインド人を日本へ呼び一緒に暮らすなら在留資格認定証明書交付申請をしましょう。また、日本に住んでいるインド人のビザを変更するなら在留資格変更許可申請をしましょう。再度になりますが、両国で婚姻手続きが完了していない限り結婚ビザ申請をすることはできません。
インド人配偶者の結婚ビザ申請の3つのポイント
- インド人の夫(妻)が外国にいる場合は在留資格認定証明書交付申請を行います。
- インド人の夫(妻)が日本にいる場合は在留資格変更許可申請を行います。
- 在留資格認定証明書交付申請及び在留資格変更許可申請は国際結婚前に行うことはできません。
1、日本とインドでの婚姻手続き完了後、出入国在留管理庁のホームページで用意する書類を確認する
2、結婚ビザ申請に必要な書類を用意する
3、結婚ビザ申請に必要な書類を作成する
4、最寄りの出入国在留管理局へ書類を提出する
5、届いた「認定証明書」をインドへ郵送する or 届いたハガキを持って出入国在留管理局へ行く
6、在インド日本国大使館・総領事館で査証申請する
※ 認定証明書交付申請を行った場合は、届いた「認定証明書」をインドへ郵送し、在インド日本国大使館・総領事館で査証申請する必要があります。また、在留資格変更許可申請を行った場合は、届いたハガキを持って出入国在留管理局へ行き新しい在留カードを受け取る必要があります。
インドの結婚証明書
インドの結婚証明書には様々な種類がありますが、よく見る2種類の結婚証明書を下記で紹介しております。


Q&A
インド大使館では、日本側での結婚手続き後に婚姻の登録を行うことはできます。ただし、条件として婚姻届を提出する日の30日以上前から日本国内に居住していなければならない、インド人が1名以上立ち会わなければならないなどの色々な条件がありますので、必ず事前にご確認下さい。
日本人の配偶者等ビザを申請する際は、原則、民事婚(法律婚)の証明書が必要になります。また、在インド日本大使館・総領事館でインド側での結婚手続き後に日本側での婚姻の届出を行う場合は、ヒンズー寺院等で発行した宗教婚の証明書は受理されないためご注意ください。
短期滞在ビザから結婚ビザへの変更は特別な事由にあたる場合のみ申請を行う事が出来ます。特別な事由として認められる可能性があるのは「来日後に日本とインドの両国で結婚する」「来日後の配偶者の妊娠がわかり側にいる必要がある」などです。あくまでも、原則は変更申請ではなく認定証明書交付申請になります。
インド人の結婚ビザ許可後のお礼メール&ご依頼実績
大阪府羽曳野市T様
インド人夫の結婚ビザ更新(1回目)
ご依頼から許可まで 57日 |
申請者様インド人夫 |
---|---|
申請種類在留期間更新許可申請 | |
申請枚数48枚 | |
依頼の日2023/02/06 | |
申請の日2023/03/10 | |
許可の日2023/04/04 |
大阪府羽曳野市T様
共通のインド人の友人からの紹介で知り合ったインド人夫の結婚ビザ申請
ご依頼から許可まで 80日 |
申請者様インド人夫 |
---|---|
申請種類認定証明書交付申請 | |
申請枚数60枚 | |
依頼の日2021/12/23 | |
申請の日2022/01/17 | |
許可の日2022/03/13 |
宮城県仙台市H様
留学生ビザで来日し中途退学後にアルバイトを続けていたインド人夫の結婚ビザ申請
ご依頼から許可まで 188日 |
申請者様インド人夫 |
---|---|
申請種類認定証明書交付申請 | |
申請枚数42枚 | |
依頼の日2020/02/28 | |
申請の日2020/04/13 | |
許可の日2020/09/03 |
東京都江戸川区S様
仕事でインド長期滞在中に知り合ったインド人夫の結婚ビザ申請
ご依頼から許可まで 92日 |
申請者様インド人夫 |
---|---|
申請種類在留資格変更許可申請 | |
申請枚数51枚 | |
依頼の日2019/10/28 | |
申請の日2019/12/19 | |
許可の日2020/01/28 |
高知県高知市Y様
日本での犯罪歴があるインド人夫の結婚ビザ申請
ご依頼から許可まで 189日 |
申請者様インド人夫 |
---|---|
申請種類認定証明書交付申請(上陸特別許可) | |
申請枚数194枚 | |
依頼の日2022/03/02 | |
申請の日2022/07/13 | |
許可の日2022/09/07 |
インド人の結婚ビザ許可後のGoogle口コミ
G評価
G投稿 件のレビュー

Naoko Surya
★★★★★インドの配偶者の在留資格認定証明書を取得するお仕事を依頼しました。コモンズの行政書士さんは本当に親切な対応でした!!
電話をかけた時の対応もハキハキしていて聞きやすく、対面での仕事内容の確認の時も真摯に聴いてくれてとても話やすく、メールの対応も親切で温かさを感じました。
私は彼の旅行者ビザを自分で申請した時に不受理の経験があったので、とても不安な気持ちがあったのですが、今回の在留資格認定証明書のコモンズさんの対応のおかげで安心して進められました。取得できる日もおそらく春前と聴いていたので、教えていただいたペースで取得できた事に経験の豊富さを感じました。
コモンズさんに依頼して本当に良かったと思います!!

misa yokoyama
★★★★★在留認定資格でお世話になりました。別の行政書士さんにお願いし2回不許可になっている難しい案件でしたが、引き受けてくださり無事に許可を頂きました。担当の山本さんに驚く程の書類を作成していただきました。ありがとうございました。
心より感謝しています

Sun Surya
★★★★★インド人旦那の初のビザ更新でお世話になりました。揃えて下さった資料が正確で内容が良かったのだと思います2週間で更新手続きが完了しました!ありがとうございます!
料金表
認定申請 Certificate of Eligibility |
変更申請 Change of Status of Residence |
更新申請 Extension of Period of Stay |
3点セット Recommended Set |
---|---|---|---|
こんな方におすすめ 初めて結婚ビザを 認定料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
こんな方におすすめ 今のビザから結婚ビザに 変更料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
こんな方におすすめ 結婚ビザ更新をプロに 更新料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
こんな方におすすめ これから国際結婚をする方 婚姻3点料金 ★ 不許可の場合は全額返金 ※1 |
審査期間 1ヶ月~3ヶ月 |
審査期間 2週間~1ヶ月 |
審査期間 2週間~1ヶ月 |
1点目は 短期滞在ビザ |
申請枚数 30~50枚 |
申請枚数 30~50枚 |
申請枚数 15~25枚 |
2点目、3点目 婚姻アドバイス |
弊所へ依頼するタイミング (余裕をみて) |
弊所へ依頼するタイミング 結婚が決まった時点 |
弊所へ依頼するタイミング 在留期限の4ヶ月ほど前 |
弊所へ依頼するタイミング 結婚が決まった時点 |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
※1 詳細はお問合せ時にご説明させて頂きます
認定申請 Certificate of Eligibility |
こんな方におすすめ 初めて結婚ビザを取得する方 認定料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
審査期間 1ヶ月~3ヶ月 |
申請枚数 30~50枚 |
弊所へ依頼するタイミング (余裕をみて)来日の半年ほど前 |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
---|
変更申請 Change of Status of Residence |
こんな方におすすめ 今のビザから結婚ビザに変更したい方 変更料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
審査期間 2週間~1ヶ月 |
申請枚数 30~50枚 |
弊所へ依頼するタイミング 結婚が決まった時点 |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
---|
更新申請 Extension of Period of Stay |
こんな方におすすめ 結婚ビザ更新をプロに依頼したい方 更新料金 ★ 不許可の場合は全額返金 |
審査期間 2週間~1ヶ月 |
申請枚数 15~25枚 |
弊所へ依頼するタイミング 在留期限の4ヶ月ほど前 |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
---|
3点セット Recommended Set |
こんな方におすすめ これから国際結婚をする方 婚姻3点料金 ★ 不許可の場合は全額返金 ※1 |
1点目は 短期滞在ビザ申請 |
2点目は 婚姻手続きアドバイス |
3点目は 結婚ビザ申請 |
お得ポイント 国際結婚手続きの不安を解消 |
お得ポイント 通常料金より3万円割引 |
弊所へ依頼するタイミング 結婚が決まった時点 |
ご依頼後の追加料金 必要ありません |
---|
※1 詳細はお問合せ時にご説明させて頂きます
国別
- 中国人の結婚ビザ
- フィリピン人の結婚ビザ
- ブラジル人の結婚ビザ
- 韓国人の結婚ビザ
- アメリカ人の結婚ビザ
- タイ人の結婚ビザ
- ベトナム人の結婚ビザ
- 台湾人の結婚ビザ
- イギリス人の結婚ビザ
- フランス人の結婚ビザ
- インドネシア人の結婚ビザ
- カナダ人の結婚ビザ
- オーストラリア人の結婚ビザ
- ロシア人の結婚ビザ
- インド人の結婚ビザ
- ペルー人の結婚ビザ
- スリランカ人の結婚ビザ
- ドイツ人の結婚ビザ
- ミャンマー人の結婚ビザ
- ニュージーランド人の結婚ビザ
- シンガポール人の結婚ビザ
- カンボジア人の結婚ビザ
- オランダ人の結婚ビザ
- スイス人の結婚ビザ
- マレーシア人の結婚ビザ
- ネパール人の結婚ビザ
- パキスタン人の結婚ビザ
- バングラデシュ人の結婚ビザ
- イタリア人の結婚ビザ
- メキシコ人の結婚ビザ
- コロンビア人の結婚ビザ
- モンゴル人の結婚ビザ
- スペイン人の結婚ビザ
- オランダ人の結婚ビザ
- ナイジェリア人の結婚ビザ
- モロッコ人の結婚ビザ
- 南アフリカ人の結婚ビザ
- ベルギー人の結婚ビザ
都道府県別
- 沖縄で結婚ビザ
- 鹿児島で結婚ビザ
- 長崎で結婚ビザ
- 佐賀で結婚ビザ
- 福岡で結婚ビザ
- 熊本で結婚ビザ
- 大分で結婚ビザ
- 宮崎で結婚ビザ
- 山口で結婚ビザ
- 島根で結婚ビザ
- 鳥取で結婚ビザ
- 広島で結婚ビザ
- 岡山で結婚ビザ
- 愛媛で結婚ビザ
- 香川で結婚ビザ
- 高知で結婚ビザ
- 徳島で結婚ビザ
- 大阪で結婚ビザ
- 兵庫で結婚ビザ
- 京都で結婚ビザ
- 奈良で結婚ビザ
- 和歌山で結婚ビザ
- 三重で結婚ビザ
- 滋賀で結婚ビザ
- 福井で結婚ビザ
- 石川で結婚ビザ
- 富山で結婚ビザ
- 新潟で結婚ビザ
- 岐阜で結婚ビザ
- 長野で結婚ビザ
- 愛知で結婚ビザ
- 山梨で結婚ビザ
- 静岡で結婚ビザ
- 神奈川で結婚ビザ
- 東京で結婚ビザ
- 埼玉で結婚ビザ
- 群馬で結婚ビザ
- 千葉で結婚ビザ
- 茨城で結婚ビザ
- 栃木で結婚ビザ
- 福島で結婚ビザ
- 山形で結婚ビザ
- 秋田で結婚ビザ
- 青森で結婚ビザ
- 岩手で結婚ビザ
- 宮城で結婚ビザ
- 北海道で結婚ビザ
お役立ち
- 日本人の配偶者等ビザ申請まとめページ
- 外国人が日本で暮らす再婚ビザ
- 海外在住中に日本の結婚ビザを取得
- フィリピン人婚約者 お得な3点セット
- 中国人婚約者 お得な3点セット
- ベトナム人婚約者 お得な3点セット
- 韓国人婚約者 お得な2点セット
- ネットやSNSで知り合った人の結婚ビザ
- 海外在住中に夫や妻の結婚ビザ申請
- 出産や妊娠のため日本へ帰る結婚ビザ
- 海外駐在終了後に夫婦で帰国する結婚ビザ
- 日本で就職のため夫婦で帰国する結婚ビザ
- 年の差があっても結婚ビザは取得出来る
- 技能実習生・研修生の結婚ビザ取得
- 月収15万円以下の結婚ビザ取得
- 交際期間が半年以内の国際結婚ビザ
- 短期滞在ビザから結婚ビザへの変更
- 自営業・個人事業主の結婚ビザ取得
- 預貯金がない人の結婚ビザ取得
- 離婚歴がある人の結婚ビザ取得
- 紹介で知り合った夫婦の結婚ビザ取得
- 結婚相談所で出会った人の結婚ビザ取得
- 妊娠中の結婚ビザ取得
- 連れ子と配偶者を日本へ呼ぶ結婚ビザ申請
- 1回しか会っていない夫婦の結婚ビザ
- 出張中に知り合った夫婦の結婚ビザ
- 海外旅行中に出会った夫婦の結婚ビザ
- 結婚ビザの身元保証人って何?
- 日本へ帰国後すぐに配偶者の結婚ビザ申請
- 就職して間もない人の結婚ビザ申請
- Yahooパートナーで出会った妻の結婚ビザ
- 国際結婚が2回目の人の結婚ビザ取得
- 結婚を家族が知らないご夫婦の結婚ビザ
- 税金や国民健康保険の滞納がある結婚ビザ
- 日本滞在中に出会ったご夫婦の結婚ビザ
- 法律違反がある配偶者の結婚ビザについて
- 世界の結婚証明書&国際結婚手続き方法
- 日本人の婚姻要件具備証明書の取得方法