配偶者ビザ申請の必要書類一覧と書き方も分かる
配偶者ビザ申請の必要書類は、結婚の事実が分かる書類、仕事や収入が分かる書類、法律違反や納税の書類を用意します。
配偶者ビザ申請は書面審査となっており、作成する書類と役所から取得する書類があります。
「必要書類の取得方法や作成についても私たちコモンズがサポートします!初回相談無料です!」
配偶者ビザ申請の必要書類のご相談・ビザ取得のご依頼はコモンズへ!!

コモンズは、ご相談件数が年間件数越えという日本トップクラスです!
ご依頼ポイント
認定料金
初回相談無料
不許可は全額返金
追加料金なし
全国対応
許可率許可率%
コモンズは常にフルサポート
- 必要書類は夫婦によって異なります!
- 許可率・実績ともに日本トップクラス企業!
お問い合わせ(相談無料)
配偶者ビザ申請の必要書類で知っておくべき情報
- 日本の役所で取得した書類の有効期間は3ヶ月以内です。期限が切れたら再度取得する必要があります。
- 本国書類の有効期間は半年~1年以内です。
- 外国語の書類は全て日本語訳が必要であり、ご自身で翻訳しても大丈夫です。
- 申請書、質問書、身元保証書は入管のホームページからダウンロードできます。
- すべての必要書類が揃ったら入管に直接持って行って申請する方法と、オンライン申請する方法の2種類あります。
配偶者ビザ申請の必要書類一覧
用意する必要書類の枚数は30枚から60枚ほどになります
配偶者ビザ申請をするご夫婦の状況によっては更に書類の枚数が増えることもあります。
- 在留資格認定証明書交付申請書/在留資格変更許可申請
- 質問書
- 身元保証書
- 外国人配偶者の顔写真(縦4cm×横3cm)※ 提出の日前6ヶ月以内に撮影されたもの
- 外国人配偶者の国籍国が発行した結婚証明書
- 外国人配偶者のパスポートの写し
- 日本人の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 住民票の写し(世帯全員)
- 直近1年分の住民税の課税証明書
- 直近1年分の納税証明書
- 預金通帳の写し
- 在職証明書(※雇用契約書・雇用予定証明書・採用内定通知書など)
- ご夫婦の写真
- ご夫婦のSNS履歴
- 返信用封筒(認定申請のみ)
- その他
作成する追加書類
- 理由書
- 補足説明書
- 反省文
- 嘆願書
- 誓約書
留学ビザから配偶者ビザに変更する場合によくある必要書類
- 出席率証明書
- 成績証明書
- 卒業証明書
技能実習ビザから配偶者ビザに変更する場合によくある必要書類
- 在留資格変更承諾書(監理団体や実習実施機関、送出機関)
過去に追加で提出した必要書類
- 母子健康手帳のコピー(※妊娠している場合)
- 賃貸契約書の写し、公共料金の領収書(※住人票の住所と別の住所に住んでいる場合)
- 給与明細書の写し、源泉徴収票の写し(※1年以内に転職をしている場合)
- ねんきん定期便の写し(※年金を受給している場合)
- 土地建物の登記簿謄本
配偶者ビザ申請の必要書類を個別に徹底解説
在留資格認定証明書交付申請書/在留資格変更許可申請/質問書/身元保証書




在留資格認定証明書交付申請書/在留資格変更許可申請/質問書/身元保証書の4つは出入国在留管理局の窓口またはホームページからダウンロードします。手書きでもパソコン入力どちらでも結構です。
外国人配偶者の顔写真

外国人配偶者の顔写真(縦4cm×横3cm)は裏面に名前を記入してください。
外国人配偶者の国籍国が発行した結婚証明書




外国人配偶者の国籍国が発行した結婚証明書は第三国の結婚証明書ではダメです。あくまでも外国人配偶者の国籍の役所から発行されたものに限ります。
外国人配偶者のパスポートの写し

外国人配偶者のパスポートの写しは最新のパスポートであり、古いパスポートの写しではありません。
日本人の戸籍謄本(全部事項証明書)

日本人の戸籍謄本(全部事項証明書)は「婚姻」の記載があるものです。「婚姻」の記載がない場合は婚姻届出受理証明書の提出も必要になります。
住民票の写し

住民票の写し(世帯全員)はマイナンバー(個人番号)省略で、他の事項は省略なしのものです。
直近1年分の住民税の課税証明書/直近1年分の住民税の納税証明書


直近1年分の住民税の課税証明書及び納税証明書は1月1日現在お住まいの市区町村の区役所・市役所・役場から発行されます。1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば、いずれか一方でかまいません。
預金通帳の写し

預金通帳の写しは適宜必要になる書類であり、Web通帳の画面の写し等(取引履歴が分かるもの)であっても差し支えありません。 ただし、加工等できない状態で印刷されたものに限ります(Excelファイル等は不可)。
在職証明書

在職証明書(※雇用契約書・雇用予定証明書・採用内定通知書など)は適宜必要になる書類であり、現在勤めている日本の会社またはこれから勤める予定の日本の会社から発行してもらいます。
ご夫婦の写真

ご夫婦の写真はお二人で写っており、容姿がはっきりと確認できるものを5枚ほど用意します。アプリ加工したものは不可です。
返信用封筒(認定申請のみ)

返信用封筒(認定申請のみ)は定形封筒に宛先を明記の上、必要な額の郵便切手(簡易書留用)を貼付したものを用意します。
理由書/補足説明書/反省文/嘆願書




理由書/補足説明書/反省文/嘆願書はご夫婦の実情を伝えるためにとても有効な書類です。書き方は自由形式です。
その他の書類
その他の書類は、ご夫婦の状況に応じて提出します。許可を取得する確率を上げるためや、入管の審査官に事実がきちんと伝わるように提出する書類です。
配偶者ビザ申請の必要書類に関する予備知識
身元保証人は、基本的に日本人である夫又は妻がなりますが、夫婦ともに海外にいる場合は追加で日本の親族にも身元保証人になっていただいています。身元保証人は複数名でも大丈夫です。
配偶者ビザの必要書類で重要なことは、最低限用意しなければならない書類はありますが、ご夫婦の状況に応じて追加書類を用意していくことです。そのため、ご夫婦それぞれ申請書類が異なることになり、まったく一緒の申請書類というのはありえません。
また、配偶者ビザ申請は書類だけの審査となるので、どのような必要書類を用意するかがとても重要であり、専門家の腕の見せ所になります。
配偶者ビザ申請で必要になる申請書類の書き方
配偶者ビザの必要書類に関するQ&A
- 夫婦の写真ないけど大丈夫ですか?
- 夫婦ともに海外で暮らしているけど配偶者ビザ申請はできますか?
- 配偶者ビザは、理由書が重要と聞きましたが?
- 交際1年未満だけど大丈夫ですか?
- 収入はいくらあったらいいですか?
役立つ情報
【重要書類】
1 | 理由書 |
---|---|
2 | 補足説明書 |
3 | 戸籍謄本 |
4 | 海外の結婚証明書 |
5 | ご夫婦の写真 |
【書類作成にあたり気をつける点】
1 | 曖昧な情報で作成しない |
---|---|
2 | 雑に作成しない |
3 | 書面で伝わるように意識する |
先生の一言

代表行政書士
山 中 健 司
Kenji Yamanaka配偶者ビザの必要書類は、入管で公表されている書類と公表されていない書類でご夫婦に合った書類を追加で用意していくことが重要になります。
理由書は特に重要であり、出会ってから交際、結婚と全ての事柄を詳細に記載していきます。また、収入や貯金の書類を用意して日本で安定した暮らしができる旨も記載していきます。
私たちは、豊富な実績と経験によるノウハウをもとに最高のサポートをする自信があります!ご夫婦が日本で一緒に暮らせるために、配偶者ビザ申請ならコモンズ行政書士事務所にお任せください!
こちらもおすすめ
国籍別・都道府県別にページをご用意しました
私たちコモンズのご案内
