
帰化の手引き
帰化申請の手引きをご覧いただくと分かるように、事細かな決まりか多くあります。
「帰化申請の手引きに記載ある内容も、私たち帰化専門の行政書士がサポートします!!」
安定した収入・納税や年金支払いは大丈夫ですか?
過去5年間の交通違反・法律違反は大丈夫ですか?
身分関係図の作成は大丈夫ですか?
ご家族一緒に申請すると料金がお得!!ご存知ですか? ⇒詳しくはこちら

◎帰化申請 申請から7ヶ月後に許可 : 東京都 女性 25歳
前略 私は生まれも育ちも日本なので、ずっと日本人になりたいと思っていました。今まで別の事務所の先生にも相談をしたことがありましたが、山本先生の印象が一番良く、一番真剣に私の話しを聞いてくれました。準備する書類や面接対策など、分かりやすく説明していただいたのでとても助かりました。後略

◎帰化申請 申請から9ヶ月後に許可 : 大阪府 4人家族
お世話になります。この度は大変ご迷惑をおかけしたにも関わらず無事に家族全員揃って帰化することができ、本当に感謝しております。先生が辛抱強く私たち家族をサポートし続けてくださったお陰です。今となっては、自分で手続きをしていたら途中で諦めていたと思います。後略
※ 弊所は多くの実績があるので、ご自身で「自分は難しい!」と不安に思っている方もお気軽にご相談ください。
【帰化許可申請のてびき】
法務局で帰化の初回面談を行った方に配布されます。
全28頁でありA4サイズです。
帰化許可申請のてびき
帰化申請の申請期間は約6ヶ月から約12ヶ月となっています。
STEP1 ご相談
⇒初回相談無料:0120-1000-51(コモンズ行政書士事務所)
STEP2 書類の準備
⇒日本の市役所等で取得する書類や本国で取得する書類を揃えてます。
STEP3 法務局へ申請
⇒申請者ご本人が法務局へ行って申請する必要があります。
STEP4 面接・日本語テスト
⇒申請書の内容について質問を受けます。日本語試験も行われます。
STEP5 結果
⇒許可になると官報に掲載されます。
STEP6 帰化後の手続き
⇒運転免許証の変更やパスポートの取得を行います。
※地域によって若干手順が異なる場合があります。
- ・現在の在留資格は何ですか?
- ・在留資格の在留期間は何年ですか?
- ・上陸年月日は○年○月○日ですか?
- ・上陸したときの在留資格は何ですか?
- ・過去5年間で交通違反はありますか?
- ・警察沙汰等はありますか?
- ・破産したことがありますか?(免責は?)
- ・不法入国・残留したことがありますか?
- ・認知や養子はありますか?
- ・パスポートはお持ちですか?
- ・運転免許証はお持ちですか?
- ・日本語の読み書きはできますか?(小2程度)
- ・世帯は何人ですか?
- ・世帯全員の内、何人が帰化をしますか?
- ・職業は何ですか?
- ・いつから働いていますか?
- ・月収は手取りでいくらですか?
- ・納税はきちんと行っていますか?
- ・結婚していますか?
- ・結婚の年月日は?
- ・結婚届の提出先は?
- ・離婚経験はありますか?
- ・離婚の年月日は?
- ・離婚届の提出先は?
- ・配偶者の国籍は?
- ・配偶者の在留資格は?
- ・配偶者の在留期間は?
- ・配偶者の職業は?
- ・配偶者の月収は?
- ・子供はいますか?
- ・子供の国籍は?
- ・子供は何人いますか?
- ・子供が生まれた場所は?
- ・子供の在留資格は?
- ・子供の在留期間は?
- ・子供の職業は?
- ・子供が生まれた場所は?
- ・申請者及び配偶者は初婚?再婚ですか?
- ・出生した場所はどこですか?
- ・出生届の提出先は?
- ・申請者のご両親は生きておられますか?
- ・ご両親の婚姻年月日は?
- ・ご両親の婚姻届の提出先は?
- ・ご両親の死亡年月日は?
- ・死亡届の提出先は?
- ・ご両親の国籍は?
- ・ご両親は初婚?再婚ですか?
- ・申請者に兄弟姉妹はいますか?
- ・ご両親及び兄弟姉妹の中で帰化した方はいますか?
- ・ご両親及び兄弟姉妹のご住所は?
- ・ご両親及び兄弟姉妹の連絡先はご存知ですか?
- ・配偶者のご両親は生きておられますか?
【帰化申請の事前確認ランキング】
1位 | なぜ帰化するのか? |
---|---|
2位 | ご自身の履歴書を確認! |
3位 | ご家族の身分関係図を確認! |
※弊所の実績によるランキング
【帰化許可申請者数の人口推移】
平成20年 | 15,440人 |
---|---|
平成21年 | 14,878人 |
平成22年 | 13,391人 |
平成23年 | 11,008人 |
平成24年 | 9,940人 |
※法務省のHPから引用

初回相談無料となっておりますので、お気軽にご連絡ください。
帰化申請の専門行政書士がご対応させていただきます。
ご相談内容に類似した案件情報や帰化申請の最新情報もご案内します。
お手続きに必要な情報をヒアリングし、今後のスケジュールもご案内します。

お見積書・ご請求書をお客様へご送付し、お申込み、ご入金という流れで進みます。
ご入金確認後、帰化申請に必要な書類一覧をお客様へお渡しします。
お客様が行うことは書類のご用意と弊所からの質問のご回答のみ!(とても簡単ですよ)
書類作成・書類精査・法務局の担当官との打合せなどは全て弊所で行います。

法務局へ帰化申請を行います。(申請はご本人が行う必要があります)
申請から約2ヶ月後に面談があります。(面談のアドバイスも行うのでご安心ください)
帰化申請の結果が不許可の場合は再申請が可能かどうか判断します。
アフターフォローもサービスで行い、お客様が最高の笑顔になって、弊所の業務完了です。
帰化申請する場合は、法務局へ何度も行き、膨大な書類を全て揃える必要があります。日本に帰化すると、国籍が日本になるため海外へ出るときなど、再入国手続きは必要ありません。また、選挙権や日本の戸籍・住民票を取得することが出来ます。帰化後に結婚をされた場合、お子様の戸籍謄本の親の国籍の欄は「日本」となります。個人事業主や会社経営者は、会社の権利義務関係の名義を帰化後の名前に書き換える変更手続きがあります。私たちは、お客様満足度NO.1を目指し、最高のサービス提供を心掛けて取り組んでおります。人生で一度の帰化なので、私たちプロにお任せください。

- 項目別で選択可能
- 地域別・国籍別もあり
- 在日の方の帰化
- 法務局との折衝も対応
- 条件・要件が盛り沢山
- 家族一緒なら書類省略
- 申請書が100枚~200枚
- 納税や年金も重要
- 日本人から認知を受けた
- 認知を受けている子供
- 帰化料金
- 不許可の場合は全額返金
- 日本国籍を取得する
- 日本人になる手続き
- 帰化申請の用語集
- 帰化申請の単語解説
- 全国の法務局一覧
- 帰化申請をする場所
- 中国人の専門家
- 動機書も必要

私たちは、日本中で帰化申請のサポートしています。
お問い合わせは、北は北海道から南は沖縄まで、東京、神奈川(横浜)、千葉、埼玉の都心部をはじめ、大阪、京都、兵庫(神戸・三宮)、和歌山、奈良、滋賀、三重の近畿地方、そして、愛知(名古屋)、岐阜、静岡の東海地方、石川、富山、福井、新潟の北陸地方、岡山、広島、山口の山陽地方、徳島、高知、香川、愛媛の四国地方、福岡、長崎、鹿児島の九州地方など全国から毎日たくさんの外国人の帰化許可申請に関するお問い合わせをいただいています。
帰化申請は地域により、帰化申請を行う手順や必要書類が若干異なってきます。
日本全国で活動している私たちだからこそできるサポート・持っている情報があると考えています。
帰化申請なら、私たち帰化専門行政書士にお任せください。