中国にお住まいの中国人女性から帰化申請のご依頼を受けました。
中国で生まれ、日本の大学に入学するため留学ビザで約25年前に来日された方であり、約20年前に日本人男性と結婚し、現在まで日本で暮らされています。
この方は現在、夫と夫の両親の4人暮らしをされており、夫が経営している会社で会社員として働いておられます。今回、日本で暮らしていく中で日本国籍ではないということで不便を感じる点が多々あり、思い切って帰化申請をされたいと考えられたため、ご依頼を頂きました。

担当者
ご主人の会社に関する資料が必要だったため、申請書類枚数が約250枚ほどになりました。
帰化申請の内容
帰化申請までの経緯
出生
1970年11月
中国で出生
家族構成
本人、父、母、姉(※母、姉は海外在住)
本人、夫、義父、義母の4人世帯
国籍および在留資格
中国(永住者)
職業
会社員
帰化許可申請
2022年8月
帰化申請の申請書類一覧表
本国の資料
- 国籍証明書
- 出生公証書(本人、姉)
- 死亡公証書(父)
- 結婚公証書(父母)
- 親族関係公証書(父母)
- 上記中国書類の日本語訳文
日本の資料
- 身分関係図
- 帰化許可申請書
- 親族の概要
- 履歴書(その1)
- 履歴書(その2)
- 生計の概要(その1)
- 生計の概要(その2)
- 事業の概要
- 居宅・勤務地付近の略図等
- 帰化の動機書
- パスポートの写し
- 戸籍謄本
- 保有個人情報の開示をする旨の決定について(原票)
- 住民票
- 在留カードの写し
- 健康保険被保険者証の写し(本人、夫)
- 在勤及び給与証明(本人、夫)
- 給与所得の源泉徴収票(本人、夫)
- 公的年金等の源泉徴収票(義父、義母)
- 特別区民税・都民税課税証明書(本人、夫)
- 特別区民税・都民税納税証明書(本人、夫)
- 特別区民税・都民税非課税証明書(義父、義母)
- 土地の登記簿謄本(義父)
- 建物の登記簿謄本(義父)
- ねんきん定期便(本人、夫)
- 国民年金・厚生年金保険 年金額改定通知書(義父、義母)
- 国民年金・厚生年金保険年金証書(義父、義母)
- 学位記
- 保有個人情報の開示をする旨の決定について(出入)
- 履歴事項全部証明書
- 法人税確定申告書の控え
- 消費税及び地方消費税の確定申告書の控え
- 決算報告書
- 法人税 納税証明書(その1 納税額等証明用)
- 法人税 納税証明書(その2 所得金額用)
- 納税(課税)証明書(法人事業税及び特別法人事業税)
- 給与所得に対する源泉徴収簿
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書
- 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(写)の領収証書
- 消費税及び地方消費税 納税証明書(その1 納税額等証明用)
- 納税(課税)証明書(法人都民税)
- 社会保険料納入証明書
- 保険料納入告知額・領収済額通知書
- ご契約内容(自動車ローン)
- 預金通帳の写し
- スナップ写真
プロの視点でチェック
帰化申請のポイント
- 特になし
- 年金保険料の遅延・滞納
- 年金免除期間がある
- 健康保険料の遅延・滞納
- 住民税の遅延・滞納
- 年収に不安がある
- 過去に自己破産している
- 多額の借金がある
- 交通違反がある
- 交通違反以外の法律違反がある
- 書類が取得できない
- 過去の自分の情報を忘れている
- 海外渡航期間が長い
- 経営者(会社役員)・自営業者である
- 帰化申請者本人が高齢である
- 在留資格と活動内容が一致していない
- 居住要件に不安がある
- 就労要件に不安がある
- 日本語能力に不安がある
- その他
先生の解説
経営者(会社役員)・自営業者である
帰化申請の際、同居している家族が会社の経営者や会社役員だった場合は、会社の資料を提出する必要があります。また、一概には言えませんが、会社の経営状況や納税状況も確認されますので、赤字経営の場合はご注意ください。
先生のコメント

担当者
帰化申請のスナップ写真は、自宅の外観・内観・一緒に暮らしている家族と写った写真等が必要になります。
関連リンク
ページ番号:S-00003152