
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説

家族と日本で暮らし続けるためや日本で安定した生活を送るために永住ビザ申請をお考えなら私たちにお任せください。
永住ビザ申請(永住権)が許可になると、仕事の制限はなくなりビザ更新も行う必要がありません。
「永住許可申請の詳しい条件や申請方法を知りたいなら、お気軽にお電話またはメールにてご相談ください。(相談無料)」
外国人が日本で長く暮らすための永住ビザ申請のご依頼はコモンズへ!!

日本で安定した生活を送るための永住ビザ申請なら!
コモンズは、ご相談件数が年間件数越えという日本トップクラスです!
ご依頼ポイント
永住料金
初回相談無料
特典永住
追加料金なし
全国対応
事前予約制
相談件数/年
満足度以上
コモンズを「安心・信頼」できるポイント
- 許可率・実績ともに日本トップクラス企業!
- 経験豊富な行政書士が永住者ビザの情報をご案内!
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~はじめに~

永住ビザ申請では、申請書類として市税の納税証明書が必要になります。このページでは、市税の納税証明書について紹介していますので参考にしてください。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~市税の納税証明書とは~

市税の納税証明書は、年税額および納付済額ならびに未納額が記載されたものです。市税の納税証明書は、車検・帰化申請を行う場合や保証人となる場合などに使用されることがあります。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~納税証明書の種類について~

市税の納税証明書で証明する税目は、請求の際に選ぶことができます。市税の納税証明書で証明できる税目は、以下のとおりとなります。永住ビザ申請では、住民税について証明が必要となるので、必ず確認して間違わないようにしましょう!
・個人市民税
・法人市民税
・固定資産税
・都市計画税
・事業所税
・軽自動車税
永住ビザ申請に役立つ情報
【永住ビザ申請の基本情報】
手続名 | 永住許可申請 |
---|---|
料金 | 永住費用 |
審査期間 | 約4ヶ月 |
申請書類 | 約20枚 |
提出先 | 住所地を管轄する出入国在留管理局 |
基本要件 | 日本で10年以上暮らしていること |
【永住ビザを持ってる人数】
1位 | 314,354人(中国) |
---|---|
2位 | 137,615人(フィリピン) |
3位 | 114,266人(ブラジル) |
4位 | 74,805人(韓国) |
5位 | 33,284人(ペルー) |
※法務省のHPから引用(2023年7月公開情報)
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~納税証明書の取得場所~

市税の納税証明書の取得場所は、請求年の1月1日時点に住所を置いていた市区町村役場で取得することになります。請求年の1月1日以降に引越ししている場合は、現住所を置いている市区町村役場で取得することができないので注意してください。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~納税証明書を取得できる人~

市税の納税証明書は、本人のみ取得できます。本人以外の方は原則として委任状が必要となります。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~納税証明書の有効期間~

永住ビザ申請では、日本で発行される書類は全て発行日から3か月以内のものを提出する必要があります。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~納税証明書の見本~

市税の納税証明書の見本について、以下でご紹介します。
納期未到来額とは、納期限を迎えていない未納額のことをいいます。例えば、普通徴収される住民税額が年間40万円ある場合、通常4回(6月・8月・10月・翌年1月)の納期に10万円ずつ分割して(厳密には市役所から発行される納付書に従って)納付を行っていきます。6月に10万円納付した時点では、8月・10月・翌年1月の30万円分を納期未到来の未納額といい、この場合は未納額30万円と納期未到来額30万円で一致しますので問題ありません。
ただし、ごく稀に納期未到来額と未納額が一致しないことがあります。その時は入管から「なぜ、納期未到来額と未納額が一致しないのか?」の説明を求められる場合があります。一致しない理由については、申請者様ごとにご事情があると思いますのでその事実をきちんと記載して説明するようにしましょう。なお、納付直後に納税証明書を取得した場合は、納付した税額が納税証明書に反映されず、未納額と納期未到来額が一致しないケースが多くあります。
審査において余計な疑いをかけられないためにも、この場合は申請前に新しい納税証明書を取得してから申請するとよいでしょう。
納税証明書では、書類発行時点でいくら税金を納付しているか、現時点で滞納になっている税金はないかを確認することができます。ただ、過去に収めた税金が”期限通りに収められていたか?”までは納税証明書から確認することができません。こちらの”期限通りに収められていたか?”の確認は、管轄の市区町村役場に直接確認いただき教えてもらうことができますので、ご自身で税金を納付されている普通徴収の方の中で、きちんと期限を守って払えていたかご不安に思われる方は、管轄の市区町村役場にご相談いただくことをお勧め致します。
永住者ビザの申請に必要な納税証明書について徹底解説 ~先生の一言~
永住ビザ申請は、一生に一度の大切なビザ申請です。永住ビザを取得すると就労制限がない点や住宅ローンが組みやすくなる、その他にもビザ更新が不要であるなど日本で暮らしやすくなるというポイントがいくつもあります。万が一不許可になると、不許可になった経歴が残り、次回の申請に影響を及ぼす可能性もあります。私たちは、永住ビザに関する数多い実績と経験を持っており、お客様をサポートする体制が出来上がっているという強みがあります。許可になる可能性を上げるためにも私たちにお任せください。まずはお気軽にご連絡ください。
お客様の声

◎東京都新宿区 申請から5ヶ月後に永住許可
前略 永住申請が許可になってありがとうございます。私の友達も永住申請したい人いっぱいいるので先生を紹介します。

◎大阪府大阪市 申請から7ヶ月後に永住許可
山本先生 お世話になります。この度は本当にありがとうございました。永住権がとれてすごく嬉しいです。夫の永住権もお願いすると思いますので宜しくお願いします。後略

◎富山県富山市 申請から6ヶ月後に永住許可
前略 この度は大変お世話になりました。先生が丁寧にサポートしてくれたのでとても心強かったです。

◎福岡県福岡市 申請から8ヶ月後に永住許可
前略 家族3人とも無事に永住許可が出ました。念願の永住ビザを取得できて先生には心から感謝しています。これもコモンズ行政書士事務所の皆様のお陰です。後略

◎愛知県名古屋市 申請から4ヶ月後に永住許可
前略 すごく早く結果が出てびっくりです。本当にありがとうございます!!サポートも丁寧でしたし、書類も完ぺきでしたし、さすがプロだと感服しました。
※ 弊所では様々なお客様よりご依頼をいただき永住ビザ申請をサポートしております。「簡単に日本の永住ビザを取りたい」とお考えなら、まずはお気軽にご相談ください。
このページを見た人は、こんなページも見ています。
永住ビザ申請以外にも幅広い業務でお客様をサポートできます。

