
福岡法務局 飯塚支局
名 称 | 福岡法務局 飯塚支局 |
所 在 地 | 飯塚市芳雄町13番6号(飯塚合同庁舎3階) |
電 話 番 号 | 0948-22-1580 |
交通手段 | 【目標物】飯塚病院,ハローワーク 【JRの場合】「新飯塚駅」下車後,徒歩約10分 改札からまっすぐの出口を出て,左に80m進みます。そのまま道なりに(弓なりに右に)30mほど進み,飯塚信用金庫の角(「新飯塚」信号)を左に曲がります。一つめの交差点を渡ると,左にスーパーあそう,右に飯塚病院が見えてきます。スーパーあそうを過ぎてすぐの新飯塚ステーションホテル(1階がパン屋)前の信号を右に曲がると,左に大きな立体駐車場,右に飯塚病院があります。立体駐車場の先の7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)の3階が法務局です。 【バスの場合】「飯塚バスセンター」バス停下車後,徒歩約10分 バス停からアイタウンとパチンコ店がある方向へ道なりに50mほど進むと橋(芳雄橋)があります。その橋を渡って右に曲がります。そのまま川沿いをまっすぐ進むと左に7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)があります。その建物の3階が法務局です。 *「新飯塚駅」バス停下車の場合は,JRの場合と同様です。 【車の場合(一般道利用)】 1福岡方面から ●国道201号線 遠賀川を越えてすぐの信号(「新飯塚橋東」信号)を右に曲がります。そのまま川沿いを400~500m進むと7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)があります。その建物の3階が法務局です。 ●八木山バイパス (1)バイパスを直進し「堀池」信号を左に曲がります。セブンイレブン,トライアルを過ぎると橋があるので,橋を渡った直後の信号(「徳前大橋北」信号)を右に曲がります。川沿いを道なりにまっすぐ進み「東町橋西」信号を右に曲がり,橋を渡り左に進みます。一つめの信号(「嘉麻川橋東」信号)を左に曲がると,右手にある7階建ての建物(飯塚合同庁舎)の3階が法務局です。 (2)バイパスを直進し「堀池」信号を左に曲がり,1.5kmほど進みます。突き当たりの「明治町入口」信号を右に曲がり,そのまま直進すると,飯塚バスセンター,アイタウンがあります。坂を登ったところの「芳雄橋西」信号を右に曲がり,川を越えてすぐの信号(「芳雄橋東」信号)を右に曲がり,そのまま川沿いを進むと左に7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)が見えます。その建物の3階が法務局です。 ●しょうけ越え(飯塚大野城線,県道60号線 ) そのまま遠賀川沿いを進むと川の向こうに飯塚病院と7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)が見えるので,橋を渡ります。茶色の建物(飯塚合同庁舎)の3階が法務局です。 ●米ノ山峠 国道200号線に出て(「出雲」信号を左折)飯塚方面へ向かいます。西町の交差点(「西町」信号)を右に曲がり,川を越えてすぐの信号(「芳雄橋東」)を右に曲がります。そのまま川沿いを進むと7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)がありますのでその建物の3階が法務局です。 2北九州(八幡方面)・直方方面から ●国道200号線(旧200号線) 川沿いをずっと飯塚方面に進み,201号線と交差するところ(「片島」信号,右手に福岡銀行のある交差点)を左に曲がります。約100m進むと遠賀川に出るので,橋を渡ってすぐの信号(「新飯塚橋東」信号)を右に曲がります。そのまま川沿いを進むと,7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)がありますのでその建物の3階が法務局です。 ●国道200号線バイパス 国道200号線バイパスを通って飯塚大橋を通過後,「水江」信号を左に曲がり,約800m進んで「片島」信号を左に曲がります。約100m進むと遠賀川に出るので,橋を渡ってすぐの信号(「新飯塚橋東」信号)を右に曲がります。そのまま川沿いを進むと,7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)があるのでその建物の3階が法務局です。 3北九州(小倉方面)・田川方面から 国道201号線を福岡方面へ向かい「新飯塚駅入口」の信号を通り過ぎ直進し,右手にある飯塚市役所を通り過ぎて遠賀川の手前の信号(「新飯塚橋東」信号)を左に曲がります。そのまま川沿いを進むと7階建ての茶色の建物(飯塚合同庁舎)がありますのでその建物の3階が法務局です。 |
U R L | http://houmukyoku.moj.go.jp/fukuoka/table/shikyokutou/all/iizuka.html |

私たちは、日本中で暮らしている外国人の方の帰化申請をサポートしています。
お問い合わせは、北は北海道から南は沖縄まで、東京、神奈川(横浜)、千葉、埼玉の都心部をはじめ、大阪、京都、兵庫(神戸・三宮)、和歌山、奈良、滋賀、三重の近畿地方、そして、愛知(名古屋)、岐阜、静岡の東海地方、石川、富山、福井、新潟の北陸地方、岡山、広島、山口の山陽地方、徳島、高知、香川、愛媛の四国地方、福岡、長崎、鹿児島の九州地方など全国から毎日たくさんの帰化申請に関するお問い合わせをいただいています。
帰化申請は申請者の状況により、帰化申請の審査ポイントや必要書類が若干異なってきます。
日本全国で帰化申請をサポートしている私たちだからこそできるアドバイス・持っている情報があると考えています。
帰化申請なら、私たち帰化専門の行政書士にお任せください。

