語学スクールで外国人講師を雇うには?就労ビザの取得方法と注意点 - コモンズ行政書士事務所

tel
コモンズ行政書士事務所ロゴ
検索
トップ >> 技術・人文知識・国際業務ビザ >> 語学スクールで外国人講師を雇うには?就労ビザの取得方法と注意点

語学スクールで外国人講師を雇うには?就労ビザの取得方法と注意点

「外国人の先生を自分の語学スクールで雇いたいけれど、小規模だとビザが出ないのでは…」と不安に思っていませんか?

本記事では、語学スクールを運営する法人・個人事業主の方に向けて、外国人講師の就労ビザ(技人国)の取得方法や注意点、フリーランス・掛け持ち勤務での対応、許可が出やすい条件について、実例を交えながらわかりやすく解説します。

技術・人文知識・国際業務ビザ申請でお困りごとや悩みごとがあるなら、お電話またはメールにてご相談ください。(相談無料)

技人国ビザ(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)申請のご依頼は是非ともコモンズ行政書士事務所へ!

コモンズは、ご相談件数が年間件数越えという日本トップクラスです!

ご依頼ポイント

  • 料金認定料金
  • 相談無料初回相談無料
  • 特典返金保証あり
  • 安心追加料金なし
  • 全国対応全国対応
  • 実績許可率許可率

コモンズは常にフルサポート

  • 許可率・実績ともに日本トップクラス企業!
  • 外国人の就労ビザ申請を安心サポート!

お問い合わせ(相談無料)

外国人を語学スクールで雇うなら「技人国」ビザが基本

民間の語学スクールで外国人を雇う場合、基本的には「技術・人文知識・国際業務(通称:技人国)」ビザが必要です。

外国語(母語)を日本人に教える仕事は、このビザで認められている「国際業務」に該当します。雇用主が法人でも個人事業主でも、問題はありません。契約内容がしっかりしており、必要な要件を満たしていれば、可能性は十分にあります。

技人国ビザ取得に必要な2つの条件

技人国ビザを取得するには、次のどちらかの条件を満たす必要があります。

  • 大学・短大などを卒業し「学位(学士・短期大学士以上)」を取得していること
  • 正社員・契約社員としての語学教育の実務経験が3年以上あること(※実務経験にはアルバイトは含まれません)

📌 よくある学歴要件の誤解に注意
海外の大学を卒業していても、学士号が与えられていない場合はNGとなることがあります。申請前に必ず卒業証明書や学位証明書を確認しておきましょう。

フリーランス・掛け持ち勤務でも申請可能?

語学講師の場合、特定の1社だけでなく、複数の語学スクールと契約して掛け持ちで働くケースや、フリーランスとして個人契約で活動するスタイルも珍しくありません。

外国人講師の方がフリーランスとして活動したり、複数の語学スクールで掛け持ち勤務する場合でも、「技術・人文知識・国際業務(技人国)」ビザを取得することは可能です。この場合、審査で特に重要なのは次の2点です。

まず、収入の安定性です。法律で明確な基準はありませんが、月額20万円以上の報酬があることが望ましいとされています。

次に、契約書の準備です。フリーランスや掛け持ち勤務の場合は、契約書に「どの企業と契約しているか」「毎月安定した報酬が支払われること」がしっかり示されていることが重要です。

例えば、A社と月額20万円の契約がある場合や、A社10万円、B社5万円、C社5万円と複数の企業と契約して合計で月20万円以上の報酬があれば、ビザの許可が見込めます。

📌 よくある在留資格の誤解に注意
ご自身で語学スクールを経営する立場になった場合は、技人国ビザでは対応できません。経営・管理ビザへの変更が必要となります。

「教育」や「教授」ビザの対象となるケース

外国人講師が「学校法人」で教える場合は、次のビザが必要です。

  • 小学校~高校:教育ビザ
  • 大学:教授ビザ

これらのビザでは、大学卒(学士号)以上の学歴が必要です。教育ビザの場合は、原則として教員免許も求められますが、JETプログラムのように例外もあります。さらに、教育ビザで語学指導を行うには、担当する外国語で12年以上の教育を受けていることが必要です。また、語学以外の教科を担当する場合は、5年以上の実務経験が求められます。

📌 JETプログラムについて
JETプログラムは「外国青年招致事業」のことで、総務省・文部科学省・外務省と一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)が協力して実施しています。参加者は地域の外国語教育の支援や国際交流の促進を目的に活動し、「外国語指導助手(ALT)」「国際交流員(CIR)」「スポーツ国際交流員(SEA)」のいずれかの職種で働くことができます。

実際の許可事例について:こんなケースは申請OK?

よくいただくご質問ですが、語学スクールの規模や申請者の年齢は、「技人国」ビザの取得に直接影響しません。実際に、開業して半年の小さなスクールでも許可が出たケースや、70歳の外国人講師が学歴要件を満たして許可された例もあります。

つまり、重要なのは「契約内容」「学歴や実務経験」「提出書類の正確さ」です。スクールの規模が小さいことや年齢が高いことを理由にあきらめず、まずは条件を整理して確認してみましょう。

先生の一言

プロフィール画像

代表行政書士

山 中 健 司

Kenji Yamanaka
自信あります!

「外国人を雇いたいけれど、うちみたいな小さなスクールでも大丈夫?」そんなご相談をよくいただきます。

語学スクールを立ち上げたものの、「外国人を雇って本当にビザが出るのだろうか?」と不安に思われる方は少なくありません。

たしかに、大企業や有名校と比べると、民間スクールでの雇用は審査が厳しいのでは?と思われがちです。

しかし、学歴や実務経験をきちんと満たしており、雇用契約が明確であれば、規模に関わらずビザが許可されるケースは多くあります。

経験豊富な行政書士がサポートすれば、スムーズに申請を進めることも可能です。

「うちのスクールでも大丈夫?」と気になったら、まずはお気軽にご相談ください。

まずは無料相談!

ビザ申請なら、豊富な実績がある私たちプロにお任せください。

お客様のビザ申請を精一杯サポート致します。

tel メールお問い合わせ

こちらもおすすめ

都道府県別にページをご用意しました

私たちコモンズのご案内

「社会」「お客様」「会社」のHappyを増やそう!
「社会」「お客様」「会社」のhappyを増やそう!