マーケティング職もOK!文系専門知識で取得できる技人国ビザをわかりやすく解説
技人国ビザは「文系の専門職」でも取得できます。特にマーケティング職は、人文知識や国際業務に該当するため、文系出身者にとって現実的なビザ取得ルートのひとつです。
この記事では、ビザの種類の違いや判断基準、学歴との関連性の示し方など、審査で失敗しないための実務ポイントを解説します。
技術・人文知識・国際業務ビザ申請でお困りごとや悩みごとがあるなら、お電話またはメールにてご相談ください。(相談無料)
技人国ビザ(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)申請のご依頼は是非ともコモンズ行政書士事務所へ!

コモンズは、ご相談件数が年間件数越えという日本トップクラスです!
ご依頼ポイント
認定料金
初回相談無料
返金保証あり
追加料金なし
全国対応
許可率許可率%
コモンズは常にフルサポート
- 許可率・実績ともに日本トップクラス企業!
- 外国人の就労ビザ申請を安心サポート!
お問い合わせ(相談無料)
マーケティング職は技人国ビザで働ける?結論とポイント
結論から言うと、マーケティングの仕事なら文系出身でも「技術・人文知識・国際業務」ビザ(技人国ビザ)で働けます。これは、マーケティングに専門的な知識やスキルが必要であり、文学や社会、心理などの文系の分野と深く関わっているからです。
技人国ビザは「人文知識」と「国際業務」の2種類があり、マーケティングは主に「人文知識」に当てはまりますが、外国語での交渉・取引などが業務の中心であれば、「国際業務」としての申請も検討できます。まずは、この違いと条件を押さえていきましょう。
技人国ビザの『人文知識』と『国際業務』の違い
技人国ビザの「人文知識」と「国際業務」には、それぞれ特徴や求められる条件が異なります。以下の表で主な違いをまとめましたのでご確認ください。
項目 | 人文知識 | 国際業務 |
---|---|---|
仕事内容 | 経済、経営、マーケティングなどの専門的知識を使う仕事 | 翻訳、通訳、海外とのやりとり、語学指導など外国文化に関わる仕事 |
学歴・経験 | 大学卒業または10年以上の実務経験 | 大学卒業または3年以上の実務経験(翻訳・通訳は大学卒業のみでOK) |
ポイント | 学歴や職歴が業務内容と関連していることの証明が重要 | 語学力や外国文化理解の証明が重要 |
判断のポイントとしては、業務の主軸が「分析・戦略・企画」などの知識系であれば「人文知識」、外国語でのやりとりや翻訳などが中心なら「国際業務」として申請するのが一般的です。
マーケティング業務で技人国ビザを取得するためのポイントを詳しく
技人国ビザの申請において、「マーケティング業務を行う」と記載しただけでは、業務内容の適格性が十分に伝わりません。下記のポイントを押さえ、説得力のある申請書類を整えることが重要です。
業務内容の具体性を明確にすること
業務内容については、雇用契約書だけで足りる場合もありますが、申請後に業務スケジュール表や主な業務の割合など、追加の書類提出を求められることもあります。ビザ申請は書面による審査であることを踏まえ、これらの書類をあらかじめ準備し、申請時に提出しておくのも有効です。
たとえば、「SNSやWeb広告の効果を分析し、改善提案を行う」「競合調査を行い、自社商品の強みを活かした販売戦略を立てる」「キャンペーン企画や販促資料の作成を通じて集客を強化する」といったように、実際の業務内容を具体的に記載することで、申請内容の信頼性や妥当性を高めることができます。
学歴・実務経験との関連付けを強く示すこと
基本的には、卒業証明書(学位証明書)を提出することで、学歴を証明できます。ただし、専攻と申請予定の業務内容との関連性が分かりにくい場合には、成績表を取り寄せ、履修科目と業務内容との関係を具体的に説明することが重要です。
※大学では幅広く教養を学ぶため、単なる学位の提出では伝わりにくい業務との関連性も、成績表を活用することでより説得力を持って説明することができます。
実務経験は、過去の勤務先から在籍期間や担当業務が記載された在籍証明書(退職証明書でも可)を取得することで証明します。
※こうした書類の発行が難しい場合には、雇用保険被保険者証や離職票の写しに加え、業務内容を説明した文書を添付することで代替できる場合があります。
ビザ申請でよくある不許可ケースと注意点
- 申請者本人の素行に問題がある
申請者本人に過去の刑罰歴や出入国管理法違反の経歴がある場合、許可が下りにくくなる可能性があります。 - 受入企業に問題がある
経営状況が悪い、外国人雇用の必要性が明確でないなど、企業側の事情で不許可になることがあります。 - 書類の信ぴょう性に疑問がある
学歴や職歴の証明に不整合や虚偽がある場合、審査で厳しくなります。
ビザ申請は、あくまでも総合的な観点から審査が行われます。たとえ学歴や職歴について適切な書類を提出していても、それだけで必ず許可が下りるとは限りません。特に、申請者本人の素行に問題がある場合や、勤務先企業の受け入れ体制や事業実態に不備があると判断された場合には、不許可となることもあります。
そのため、申請にあたっては、個々の事情を踏まえたうえで、必要な書類を過不足なく準備し、内容に一貫性があるかを確認することが重要です。
とくに初めての申請の場合は、提出書類だけでは伝わりにくい情報を、補足説明書や事業概要書などで丁寧に補うことが、許可につながるポイントとなります。不安な点がある場合には、専門家に相談することでリスクを未然に防ぐことができます。
まとめ
- マーケティングは「人文知識」ビザの対象
経済や経営など文系の専門知識を活かす仕事で、「技人国ビザ」の「人文知識」カテゴリーに該当します。 - 「人文知識」と「国際業務」の違い
「人文知識」は学術的な知識を活かす仕事、「国際業務」は翻訳や海外取引など外国文化に関わる業務です。どちらで申請するか迷う場合は、「普段の業務で何を一番しているか」を基準に判断するとよいでしょう。 - 専門性と関連性の証明が重要
実際に行うマーケティング業務の専門性と学歴や職歴との関連性を書類で示すことが重要です。 - ビザ審査は総合判断
本人の素行や、勤務先の受け入れ体制・会社の実態なども含めて総合的に審査されます。
先生の一言

代表行政書士
山 中 健 司
Kenji Yamanaka結論から言うと、マーケティング職は専門的な知識を活かす業務であり、文系出身者であってもビザの取得は可能です。
ただし、申請では大学での専攻内容や職歴が業務内容とどのように関連しているかを、書類で具体的に説明することが求められます。
また、企業側がマーケティング業務の内容を正確に説明し、適切な書類を揃えることも審査の重要なポイントになります。
不許可の原因の多くは、説明不足や書類の不備にあります。
当事務所では、業務内容の整理から書類作成、審査官に伝わる説明の工夫まで、ビザ申請をトータルでサポートしています。
文系出身で不安を感じている方も、どうぞ安心してご相談ください。
こちらもおすすめ
都道府県別にページをご用意しました
私たちコモンズのご案内
