外国人採用でビザが間に合わない?就労ビザの遅れに備える5つの対策 - コモンズ行政書士事務所

tel
コモンズ行政書士事務所ロゴ
検索
トップ >> 技術・人文知識・国際業務ビザ >> 外国人採用でビザが間に合わない?就労ビザの遅れに備える5つの対策

外国人採用でビザが間に合わない?就労ビザの遅れに備える5つの対策

外国人を採用しても、就労ビザが正式に許可されるまではたとえ日本にいても働かせることはできません。

この記事では、就労ビザ取得が入社日に間に合わない事態を防ぐための準備と対策を5つに分けて解説しています。

技術・人文知識・国際業務ビザ申請でお困りごとや悩みごとがあるなら、お電話またはメールにてご相談ください。(相談無料)

技人国ビザ(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)申請のご依頼は是非ともコモンズ行政書士事務所へ!

コモンズは、ご相談件数が年間件数越えという日本トップクラスです!

ご依頼ポイント

  • 料金認定料金
  • 相談無料初回相談無料
  • 特典返金保証あり
  • 安心追加料金なし
  • 全国対応全国対応
  • 実績許可率許可率

コモンズは常にフルサポート

  • 許可率・実績ともに日本トップクラス企業!
  • 外国人の就労ビザ申請を安心サポート!

お問い合わせ(相談無料)

就労ビザが間に合わないと働けない!【違法就労のリスク】

外国人を採用したとしても、就労ビザ(在留資格)の許可が下りるまでは働いてもらうことはできません。このルールを破ってしまうと、外国人本人は「資格外活動違反」となり、企業側は「不法就労助長罪」として重い罰則を受ける可能性があります。

だからこそ、採用担当者は「いつから働けるか?」をビザのスケジュールから逆算して管理することが非常に重要です。

就労ビザの審査はどれくらいかかる?【平均審査日数と事前準備の重要性】

就労ビザには主に2つの申請方法があります。

申請方法 対象者 標準処理期間 平均審査日数(※2025年3月時点)
在留資格認定証明書交付申請 海外在住の外国人 1ヶ月~3ヶ月 約55日
在留資格変更許可申請 すでに日本にいる外国人 1ヶ月~2ヶ月 約40日

ただし、これらはあくまで「審査期間」であり、以下の追加手続き時間が必要です

海外在住の外国人を呼ぶ場合

  1. 書類準備(1~2週間)
  2. 審査期間(1ヶ月~3ヶ月)
  3. 認定証明書が届いた後、日本大使館でのビザ発給手続き(1〜2週間)
  4. 渡航準備期間(数日〜数週間)

そのため、就労ビザ申請を行うなら、入社日から逆算して最低4ヶ月前から動き出すのが理想です。

よくあるトラブル事例【審査遅延や追加資料で間に合わない】

ケース1:審査の混雑で入社日に間に合わない

大学卒業を控えた外国人の方が内定を受け、4月からの入社に備えて留学ビザから技術・人文知識・国際業務ビザへの変更申請を行ったものの、審査が長引いたため4月の入社に間に合わず、ビザが許可されるまで働くことができなくなってしまった。

ケース2:追加資料対応で審査期間が延びた

技術・人文知識・国際業務ビザを申請したものの、審査中に出入国在留管理局から追加資料の提出を求められ、その準備に時間がかかったため審査が一時中断。結果として審査が長引き、当初予定していた入社時期に間に合わず、入社を延期せざるを得なくなってしまった。

就労ビザ取得に間に合わせるための工夫【採用側の対策】

卒業見込み証明書で早期申請を

卒業後でないと申請できないと思われがちですが、「卒業見込み証明書」でも申請は可能です。卒業証明が発行された後に、後追いで提出できます。できる限り早めの申請を心がけましょう。

書類の不備を防ぎ、追加対応を減らす

就労ビザの審査では、提出書類の内容に不備や説明不足があると、出入国在留管理局から追加の説明や資料提出を求められ、審査が一時的に止まってしまうことがあります。これを防ぐためには、申請書類の内容をできるだけ具体的かつ専門的に記載することが重要です。申請書類に不安がある場合は、行政書士などの専門家に申請書類の作成を依頼しましょう。

特定活動ビザがある場合はアルバイト雇用も可能【例外措置】

通常、就労ビザの取得が必要な場合には、ビザが正式に許可されるまでは入社して働くことはできません。

ただし、例外的に、留学ビザから「就職活動用の特定活動ビザ」へ変更している外国人であれば、就労ビザの許可が出るまでの一定期間、アルバイトとして雇用することが可能です。

この場合、勤務時間には「週28時間以内」という制限があるため、正社員と同様のフルタイム勤務はできない点にご注意ください。

就労ビザを間に合わせるには「逆算」が重要【まとめ】

  1. 就労ビザが許可されるまで働かせることはできません
  2. 許可までには「1〜3ヶ月+手続き期間」かかることを前提にスケジュールを調整しましょう
  3. 特に新卒・海外在住者の場合は、4〜5ヶ月前の準備開始が理想です
  4. トラブルを防ぐには、卒業見込み証明の活用・早期申請・書類の精度向上がカギです
  5. ビザ制度に不慣れな場合は、早めに専門家へ相談することがリスク回避につながります

先生の一言

プロフィール画像

代表行政書士

山 中 健 司

Kenji Yamanaka
自信あります!

「せっかく優秀な外国人を採用したのに、ビザの許可が間に合わず働いてもらえない…」

このような事態は、採用現場では決して珍しくありません。

たとえ入社予定日が決まっていても、就労ビザが許可されていなければ、実際に働くことはできません。

特に、ビザ制度に不慣れな担当者が手続きを行う場合、スケジュールや必要書類の見落としが原因で申請が遅れるケースが少なくないのが現状です。

就労ビザを確実に取得するためには、「働き始める日」から逆算して、余裕を持って申請準備を進めることが重要です。

ビザの申請は、書類を提出すればすぐに許可が下りるものではなく、申請内容の妥当性や補足資料によって審査期間が大きく変わる可能性もあります。

当事務所では、就労ビザ取得に向けたスケジュール設計や申請書類の作成、審査に通るための実務的アドバイスまで、トータルでサポートしています。

「入社日に間に合うか心配」「いつ申請を始めるべきかわからない」など、少しでも不安がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

まずは無料相談!

ビザ申請なら、豊富な実績がある私たちプロにお任せください。

お客様のビザ申請を精一杯サポート致します。

tel メールお問い合わせ

こちらもおすすめ

都道府県別にページをご用意しました

私たちコモンズのご案内

「社会」「お客様」「会社」のHappyを増やそう!
「社会」「お客様」「会社」のhappyを増やそう!